参加者・演題登録|日本ケアマネジメント学会 第25回研究大会

参加者・演題登録

参加費について (大会抄録集含む)

▼ 横にスクロールしてご確認ください。

会員 非会員 学生
前期2025.9.1~2026.3.31 8,000円 10,000円 3,000円
後期2026.4.1~5.24 10,000円 12,000円 5,000円
懇親会事前申し込み
のみ
10,000円 開催日:2026年5月23日18:30より
AOSSA 県民ホール8階

参加申込に関する注意事項

申込方法について

本サイトからのみ受け付けます。電話・FAX・メールでの申込はできません。

申込完了後、自動返信メールが送信されます。必ず内容をご確認ください。

参加費の支払いについて

参加費はクレジットカード決済またはコンビニ振込.ペイジー振込にてお支払いください。

銀行振込の場合、振込手数料は申込者様のご負担となります。

システム利用料220円が加算されます。

入金確認後、正式に参加登録が完了いたします。

領収書は参加申し込みシステムから発行できます。

キャンセル・返金について

入金後のキャンセルは原則として返金できません。

1.名札・参加証について
  • 参加証は事前に郵送でお送りします。
  • 当日は必ず参加証を会場受付にてご提示ください。
2.オンデマンド配信について
  • 本大会において行われる講演・シンポジウム・口頭発表の一部について後日配信いたします。
  • 参加証にオンデマンド用ID等を記載いたします。
3.個人情報の取り扱いについて
  • ご登録いただいた個人情報は、学会運営および関連情報のご案内以外には使用いたしません。
  • 個人情報の管理は主催者が責任をもって行います。
4.発表者の方へ(演題登録者のみ)
  • 演題登録をされる方は必ず参加申し込みを先に行って下さい。
  • 演題登録後の修正は、受付期間内に限り可能です。
  • 発表に関する詳細は、別途ご案内する「発表者向け要領」をご参照ください。
5.その他
  • 会場内での録音・録画は固くお断りいたします。
  • プログラムは予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

演題登録について

1. 演題登録期間

  • 登録受付期間:2025年9月1日(月)~12月31日(水)23:59まで
  • 締切後の新規登録・修正はできません。余裕をもってご登録ください。

2. 登録方法

  • 本学会公式サイトからオンラインでのみ受け付けます。郵送・FAX・E-mailによる登録はできません。
  • 登録完了後に自動返信メールが届きます。必ず内容をご確認ください。

3. 発表形式

  • 口演発表またはポスター発表
  • 発表形式の希望は受け付けますが、最終決定は学会プログラム委員会にご一任ください。

4. 発表者の資格

  • 筆頭演者は日本ケアマネジメント学会の会員に限ります。
  • 発表者は大会申し込みが必要です。
  • ケアマネジャー、介護職、看護職、研究者、行政関係者など、職種は問いません。
  • 学生の場合は、指導教員を共著者に含めてください。
  • 共同研究者は会員である必要はありません。
  • 同一発表者が2演題以上の登録・発表を行うことはできません。
  • 発表者は演題発表の申し込み及び発表時に会員である必要があることから、2025年度及び2026年度の会員である必要があります。

5. 演題・抄録の記載方法

  • タイトル
    全角70文字以内(サブタイトル含む)
  • 抄録本文
    全角1200文字以内
    • 背景・目的
    • 方法(事例紹介の場合は対象・支援の経過など)
    • 結果
    • 考察・まとめ
  • 図表・写真の掲載はできません。
  • 入力されたレイアウトでの抄録掲載とはなりません。編集作業等は大会事務局で行いますのであらかじめご了承ください。
  • 文献を引用した場合、引用元を抄録に記載してください。
  • 日本語で記入してください。

6.発表内容分野の選択

下記よりいずれか一つを選択ください。

A. ケアマネジャーの質・ケアマネジメントの評価
B. 地域包括ケアシステム・地域共生社会
C. 地域医療
D. 多職連携・協働
E. 地域包括支援センター
F. 支援困難事例・地域ケア会議
G. 介護予防・総合事業
H. 認知症ケアマネジメント
I. 教育研修・人材育成・スーパービジョン
J. 施設ケア・ケアマネジメント
K. ターミナルケア
L. 障がい者ケアマネジメント
M. 災害時のケアマネジメント
N. その他

7. 倫理的配慮について

  • 個人情報の保護に十分留意し、対象者が特定されないようにご記載ください。
  • 倫理審査委員会の承認が必要な研究は、その旨を抄録に明記してください。
  • 実践報告・事例報告の場合は、対象者や関係者からの同意(インフォームドコンセント)を必ず得てください。

8. 共著者・所属

  • 共著者は最大10名まで登録可能です。
  • 所属は正式名称で略称を避けてください。

9. 採否通知・査読結果

  • 演題の採否および発表形式は、2026年2月中旬頃にE-mailにて通知いたします。
    【注】査読結果により通知の時期が異なります。

査読結果

A.発表決定
発表決定の旨を通知いたします。発表準備を行ってください。
B.修正後再査読
抄録の修正が必要となります。指定された期間内に抄録を修正し、登録してください。
  1. ①査読結果をもとに抄録の修正
  2. ②指定された期間内に修正した抄録を事務局へメール送信
  3. ③再査読後終了後、結果を通知

10. 発表者の変更、演題発表の辞退

発表者の変更
演題発表の申込期間中は、修正画面より変更してください。
発表者の変更は当日変更も含め、変更された方は学会員である必要があります。
演題発表の辞退
辞退届を事務局へメールしてください。

11.お問い合わせ

登録された内容に関するお問い合わせは必ず発表者本人が行ってください。

お問い合わせにつきましては、なるべくメールにてご連絡お願いいたします。

1週間以上返答がない場合はお手数ですがお電話でお問い合わせください。

TEL:0776-58-3277 月~金の10:00~17:00 
担当(天谷)