座長・発表者へのご案内|第19回日本褥瘡学会中部地方会学術集会

座長・発表者へのご案内

座長の方へ

  • 担当されるセッションの30分前までに座長・演者受付にお越しください。
  • 担当されるセッションの10分前までに、次座長席へご着席ください。
  • 進行に関してはご一任いたします。時間厳守にご協力をお願いします。

演者の方へ

  • 一般演題の発表時間は発表5分、質疑応答2分です。時間の厳守をお願いいたします。
  • 発表時間の終了1分前を黄ランプ、終了を赤ランプでお知らせします(ランプは演台に設置)。
  • 発表データはUSBフラッシュメモリでご持参いただくか、ご自身のPCをお持ちください。発表当日の当該セッションの開始30分前までに必ずPC受付にて試写をお済ませください。
  • 発表10分前までに会場内左前方の次演者席へご着席ください。発表の際のページ送りは、演題に設置しておりますモニターマウス、キーボードを使用して演者ご本人にて操作してください。
  • 発表用PCに保存したデータは学会終了後、学術集会事務局で削除します。
  • 利益相反:発表スライドに利益相反の有無について必ず記載してください。利益相反がある場合はその内容も記載してください。
    (記載例)
     利益相反なし。
     または
     利益相反あり。
     この研究は○○会社の資金提供を受けた。
     この研究は△▽会社から××物資の提供を受けた。
  • 不測の事態に備えてバックアップデータをお持ちいただくことを推奨いたします。
  • 発表データは、作成したパソコン以外でも正常に動作することをご確認のうえ、ご持参ください。
  • 文字フォントは特殊なものではなく、標準搭載のものをご使用ください。
  • 持ち込まれるメディアのウイルスチェックを済ませてからご持参ください。
  • 患者様のプライバシー保護にご配慮をお願い申し上げます。
    以下の点などにご留意いただき、各自の責任にてご注意いただけますようお願い申し上げます。
  1. 1)患者様個人の特定可能な氏名、入院番号イニシャルまたは「呼び名」は記載しない。
  2. 2)患者様の住所は記載しない。ただし、疾患の発生場所が病態等に関与する場合は区域まで限定して記載することを可とする(福井県、福井市など)
  3. 3)日付は、臨床経過を知るうえで必要となることが多いので、個人が特定できないと判断される場合は年月までを記載してよい。
  4. 4)既に他院などで診断・治療をうけている場合、その施設名ならびに所在地を記載しない。ただし、救急医療などで搬送元の記載が不可欠の場合はこの限りではない。
  5. 5)顔写真を提示する際には目を隠す。眼疾患の場合は、顔全体が分からないよう眼球のみの拡大写真とする。
  6. 6)症例を特定できる生検、剖検、画像情報に含まれる番号などは削除する。
  7. 7)以上の配慮をしても個人が特定化できる可能性がある場合は、発表に関する同意を患者様自身(または遺族か代理人、小児では保護者)から得るか、倫理委員会の承認を得る。
  8. 8)症例に関連した規定(「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」(文部科学省、厚生労働省及び経済産業省)(平成13年3月29日)など)を遵守する。

PC受付

演者は講演開始30分前までにPC受付にて発表データの試写・登録を行ってください。
日時:3月17日(日)8:45~15:00
場所:8F福井県県民ホールロビー

発表データを持ち込まれる場合

  • PC受付で用意しているPCは、Windows10(Power Point 2021)です。フォントは標準装備されているものをお使いください。
    (MS明朝、MSゴシック、MSP明朝、MSPゴシック、Times New Roman、Century等)
    特殊なフォントを使用されますと代替フォントが使用され、レイアウトが崩れることがあります。特殊なフォントをお使いになるときは画像化し、オブジェクトとして貼り付けてください。
  • ファイル名にはセッション名、筆頭演者名を入れてください。発表データに他のデータをリンクされている場合には、必ずもとのデータを同じフォルダに保存してご持参ください。
  • データはUSBフラッシュメモリにてご持参ください。準備しているPCは、CD-RまたはMOなどそのほかのメディアには対応しておりません。
  • セッションの進行および演題スペースの関係上、「発表者ツール」は使用できません。発表原稿が必要な方は予めプリントアウトをお持ちください。
  • 上記の試写トラブルによる時間延長は認めません。ご自身の発表時間内にすべてが終了するように、対処してください。
上記に反することに起因するトラブルに関しましては、本学会では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

PCを持ち込まれる場合

  • 発表の30分前(Macをお使いの方は1時間前)までに、PC受付にて動作チェックをお済ませください。
  • 発表の15分前までに、会場内左前方演者席付近のオペレーター席までご自身でご持参ください。
  • PC本体持込の場合には、ミニD-sub15ピンまたはHDMIに接続いたします。外部出力用に特殊なコネクターが必要な場合は、そのコネクターを必ずご持参ください。
  • セッションの進行および演台スペースの関係上、「発表者ツール」は使用できません。発表原稿が必要な方は予めプリントアウトをお持ちください。
  • PCトラブルに備え、USBフラッシュメモリに保存した発表データを別途持参ください。
上記に反したことに起因するトラブルに関しましては、本学会では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
  • 発表終了後、発表会場内オペレーター席にてPCをご返却いたします。

質疑をされる皆様へ

  • 質問、コメントの採否は座長にお任せください。
  • 発言者は所定のマイクの近くにあらかじめ立ち、発言に先立って所属・氏名を明らかにしてください。
  • 発言は簡潔にお願いいたします。